講師紹介

ごあいさつ

オーナー近影

結婚を機に小山に暮らして、43年経ちました. 二人の息子も成人し、20年飼っていたいた老犬も
亡くなり、夫婦2人の生活です.
 趣味は体を動かすことで ジャザサイズというエアロビクス的なものを20年近くやっています!

最近はピアノを「楽しむ」ことが強調され そのために必要な「基礎的な学習」がおろそかに
なっているケースが見受けられるように思います.
楽器の習得には ソルフェージュの勉強も不可欠です.
また趣味であれ 何事も労無くして上達は出来ない、という経験も大切だと考えています.
 毎日 どんなに少しづつでも やると決めた事は必ずやる という姿勢をレッスンを通じて
身に付けて欲しいと願っています.
その先には 簡単には手に入らない 本物の「楽しさ」が待っています.

音大を出ても それぞれ いろいろな理由でずっと弾いていない方もいらっしゃると思います.
私自身も子育ての間は練習の少ない期間が長くありました. 今更音大時代の先生は敷居が高くて~
という方もレッスンにみえています.

★2020年2月からのコロナ禍により大きく世の中が変化致しました。
リサイタルや各種発表会も中止や延期を余儀なくされましたが 現在(2022年秋)少しづつコンサート等、開催されて参りました。
このような中でも生徒は皆レッスンに通って来て 今春からピアノの専門の道を歩み始めた人もいます。又 来春の入試に向けて それぞれの曲にとり組んでいる人もいます。
レッスン室にもビニールのカーテンを下げ 透明の衝立を置き 換気・消毒などを続け乍らも 一人も欠けることなく、毎回生徒と顔を合わせることができるのが 何よりの幸せです。

経歴

東京都出身.
3歳よりピアノ、ソルフェージュを始める.
桐朋学園「子供のための音楽教室」、桐朋女子高等学校音楽科を経て 
1977年桐朋学園大学音楽学部演奏学科ピアノ科卒業.
8歳から現在まで 桐朋学園大学名誉教授 有賀和子氏に師事.
「子供のための音楽教室」「JMLセミナー入野義朗音楽研究所」講師を務める.
1978年より小山市に在住、子供から大人までの指導にあたる.
ピアノ教育連盟会員.
2008年より「東関東学生ピアノコンクール」審査員.
〈音大受験生の進路〉
「桐朋学園大学」「東京音楽大学」「東京音大大学院」「武蔵野音楽大学」「上野学園大学」
「日本大学芸術学部」「尚美学園大学」「洗足学園大学」
 
 
 


活動紹介

使用楽器使用教材